積木製作、建設現場等で使用可能な配筋教育システム「VRiel」の販売を開始
2022.07.11
VRコンテンツ制作の株式会社積木製作は、建設現場等で使用可能な配筋教育システム「VRiel」の販売を開始した。大林組と2016年に共同開発したバーチャル鉄筋・配筋教育を外部企業向けに販売開始することとなる。
VRielの特徴
配筋教育システム「VRiel」の特徴は次の通り。
- どこでも手軽に使用できる
開発当時はパソコンを必要とするHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用していたが、今回スタンドアロン型のHMDに対応したことで、より手軽にどこでも使用できるシステムとなった。2m四方のスペースさえあれば体験が可能だ。受講者はHMDを装着し、VR上に表れる教育用躯体の不具合箇所を探す。

- 多様なバリエーションの教育実施が可能
プログラムを変更するだけで不具合箇所を変更したり、追加したりすることができる。不具合箇所をランダムに組み替えることで難易度を調節し、同一の受講者が何度でも研修を受けることが可能だ。また「VRiel」の素材としてBIMデータを活用することで、鉄筋などの躯体、仕上げ、設備などの品質管理のほか、安全管理などさまざまな教育ツールを容易に作成することができ、教育内容の充実を図ることもできる。
- 正解モデル、不正解モデルの両方を視覚的に確認可能
実物のモックアップと異なり、不具合個所について正解モデルと不正解モデルとをVR上で瞬時に切り替えられる。受講者は視覚的に何が間違いか、本来どうあるべきかを知ることができる。

- 工事現場と同様に身体を動かすことで、不具合に気付く感性を身に付けられる
受講者はVR上を移動したり、首を動かして視界を上下左右に動かしたり、工事現場と同様に身体を動かすことができる。また、施工管理に必要な図面や基準図、計測用のコンベックスなどはすべてVR上で確認、使用することも可能だ。実際の工事現場と同様の環境で学習することにより、不具合に気付く感性を身に付けることができる
開発の経緯
VRielが開発されたのは、次のような大林組の抱える課題にあった。
- 建設現場における鉄筋配置の不具合防止など管理技術の伝承を目的とした体験型研修を行っており、一般的な構造図ではすべての鉄筋の配置を表すことは難しく、細かい仕様は標準配筋図を参照する必要があった
- 施工管理の基本として、標準配筋図を頭に入れる必要があるとともに、工事現場を見て不具合箇所に気付く感性が求められる
- 自社施設内に、実際に鉄筋や型枠を組んだ教育用の躯体モックアップを構築し、鉄筋配置の不具合箇所を探す体験型研修を実施していたが、この研修は、体感度は高いものの不具合箇所が固定されているため、同じ受講者が繰り返し受講するには不向きであった
- 定期的にモックアップを作り替えたり、受講者が実習施設のある場所に移動したりする必要があるなど、コストと時間がかかってしまっていた

これらの経緯から2016年に「VRiel」の開発を積木製作に依頼し完成させた。今回大林組のみで使用されていたシステムのアップデート版として、外部企業向けに販売開始することとなる。今後、積木製作では多くの企業へ本システムの導入を促進し、導入企業から得たフィードバックを大林組と共有する事で、システムのアップデートを実施していく方針だ。
株式会社積木製作について
- 所在地:東京都墨田区江東橋2-14-7錦糸町サンライズビル9F
- 設立:2003年9月1日
- URL:http://tsumikiseisaku.com/
- 製品URL:http://tsumikiseisaku.com/vriel/
- TEL:03-6666-9220
- info@tsumikiseisaku.com

Motto AR メールマガジン登録
最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!