デジタルツインの構築および走行実証に関する本格的な取り組みが3社共同で開始

2022.08.08

  • twitter
  • facebook
  • LINE

竹中工務店、日立製作、gluonは3社共同で、国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」の一環として、超高齢化や労働人口の減少を背景に期待される、屋内外でのパーソナルモビリティの自律走行を見据えた、デジタルツインの構築および走行実証に関する本格的な取り組みを開始する。

実証内容とその背景

一般的にパーソナルモビリティの自律走行には、対象エリア内を事前に走行させて独自のマップ情報を作成する必要があり、範囲が広い屋外での自律走行実現が課題となっている。また、現状では一般的に、屋外自律走行の安全性確保のためにモビリティに装着せざるをえない多くのセンサーを削減することも課題だ。
本実証では、事前走行なしでの屋内外を連続させたパーソナルモビリティの運用をめざし、Project PLATEAU にて整備された3D都市モデルと3D建物モデルを統合したデジタルツインを構築しその実証を行う。

パーソナルモビリティを走行する実証は、2022年11月から実施予定で、大阪市北区天満の「コモングラウンド・リビングラボ(CGLL)」とその敷地内で行われる。3社は、「コモングラウンド・リビングラボ」に2021年7月から参画し、これまで建物内に設置したLiDARなどのセンサーから取得した位置情報により、屋内におけるモビリティや建物設備との連携制御を行い、デジタルツインを構築してきた。これらの知見と技術を活用して本実証を推進していく方針。

3社の役割について

本実証における3社の役割は次の通り。

  • 竹中工務店:共同提案体の代表企業。3D都市モデルと3D建物モデルの統合業務 ガイドライン作成の統括 など
  • 日立製作所:デジタルツイン構築、パーソナルモビリティ走行の実証の統括 など
  • gluon :3D都市モデルと3D建物モデルの統合業務 ガイドライン作成 など

デジタルツインの構築には、日立製作所が研究開発しているジオメトリプラットフォームが活用される。さまざまな種類や精度のデータが統合され、バーチャル空間上で高精度かつ動的物体をリアルタイム表示することが可能だ。

AR事例動画:人材不足と技術継承の問題を解決

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE