大学におけるVR・ARの活用促進、研究支援を目的にナレコムVRの提供を開始
2022.09.02
株式会社ナレッジコミュニケーションは、大学におけるVR・ARの活用促進、研究支援を目的とし、Microsoft HoloLens 2のソリューション「ナレコムVR」の提供を2022年9月1日(木)より開始した。これにより、全国大学生協店舗から、全国の教育機関向けに「ナレコムVR」の提供が可能となる。
全国の教育機関向けにナレコムVRの提供開始
今年は「メタバース元年」とも呼ばれ、VR/ARを用いて仮想空間を複数人で共有する技術が注目されている。また、教育分野においても学生の理解促進のために講義におけるVR/ARの活用や、研究分野での活用も増加中だ。ナレッジコミュニケーションが大学生協に提供を開始した「ナレコムVR」は大学におけるVR/ARの活用促進を支援可能なアプリケーションとなっている。
ナレコムVRの利用ケース
今回、教育機関向けに提供されるナレコムVRは、次のような利用ケースがある。
- 講義のアウトプットをVR/ARで体験
「ナレコムVR」を活用することで実際に手を動かして学び、講義のアウトプットを VR/AR で体験できる。ソースコードを書くことなくVR/ARコンテンツ制作が可能だ。

- 展示会での活用
講義で作成した作品をHoloLens2上で表示、共有することができる。音声配置機能を使用すると、発表時の言語の壁といった従来の課題を解決が可能だ。

- オープンキャンパス
施設内に授業風景の動画や研究成果物の3Dデータを空間に配置することで、学校の魅力をより効果的に来校者に伝えることができる。また、ナレコムVRは簡単に屋内ナビゲーションの作成・公開ができるので、見せたいコンテンツや人の誘導にも役立つ。

ナレコムVRについて
「ナレコムVR」は米国マイクロソフトコーポレーションが提供するMixed Reality (複合現実) ヘッドセット「HoloLens 2」向けのソリューションとして、クラウド上に保存された、3Dモデルや動画等のコンテンツを直感的に現実空間に配置することができ、大学におけるVR/ARの活用促進を支援可能なアプリケーションだ。また、次のような便利機能も搭載されている。
- データの保管場所がクラウド上なので、インターネットの環境があればいつでも・どこでもコンテンツのアップロードが可能だ。空間に3Dモデル・動画・画像・音声・PDF・URLを配置することができ、HoloLens 2上で表示することができる。
- 学生向け/お客様向けなど用途に合わせてコンテンツを変更し空間をカスタマイズ、自由にデザインできる。
- ポータルサイトでコンテンツとデータの管理が可能。利用頻度や利用ランキングの閲覧ができる。
- ナレコムVRホームページ:http://narekomu-vr.com/
- 大学生協ソフトウェアインフォメーションページ:https://software.univcoop.or.jp/item/13651
- ナレコムVR紹介動画:https://youtu.be/dIV1y4qKwZc
- 無料登録案内:https://narekomu-vr.com/#flow
株式会社ナレッジコミュニケーションについて
- 2012年よりクラウド導入支援サービスを提供しているクラウドインテグレーター。クラウド AI によるデータ分析・利活用を促進し、DX の推進をサポートするソリューションを提供する。
- 社名:株式会社ナレッジコミュニケーション
- 本社:千葉県市川市相之川3-13-23 丸伝小川ビル3F
- 代表取締役: 奥沢 明
- 設立:2008年11月13日
- 事業内容:クラウドAI導入支援、運用サポート、自社サービス「ナレコムVR」「ナレコムAI」の提供等
- URL:(http://www.knowledgecommunication.jp

Motto AR メールマガジン登録
最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!