小児向けVR弱視治療用アプリの共同開発に向け住友商事ら3社が合意

2022.09.30

  • twitter
  • facebook
  • LINE

医療・ヘルスケアに関するITを活用した事業や研究・開発を行うInnoJin株式会社、住友商事株式会社、現実に作用する身体性のあるバーチャル技術の研究・開発を行うイマクリエイト株式会社は、VRを活用した小児の弱視患者向け治療用アプリの共同開発を進めることに合意し、臨床研究用プロダクトが完成した。今後、臨床研究、治験、薬機法に基づく承認取得を進め、2025年度中の承認申請を目指す。

VR弱視治療用アプリの特徴

3社で開発したVR弱視治療用アプリは、VR上で左右の眼に異なる映像を表示することで、アイパッチ治療と同等の治療効果の実現を目指している。VR弱視治療用アプリではゲームや動画視聴など、子どもが自然と夢中になれる内容で治療が行えるため、効果的かつ患者家族への負担が少ない治療の実現が可能だ。また、VR弱視治療用アプリでは眼と手の協応運動による立体視訓練も同時に行うこともできる。さらにVR弱視治療用アプリではアプリの使用時間を記録することができるため、より効果的な治療計画の立案を可能となる。

治療用アプリとは

治療用アプリとは、デジタル技術を活用して特定の疾患の治療を行うソフトウェアだ。既存の医薬品による完治が難しく、生活習慣の改善や認知や行動の変容、器官を直接的に刺激することが必要な疾病への治療効果があると期待されている。治療用アプリは、医療機器として医師が処方するものであり、薬機法に則った承認取得後、保険適用も見込まれる。

けん玉を用いたVR治療用アプリのイメージ

弱視とは

弱視とは視力の発達が障害されて起きた低視力を指し、眼鏡をかけても視力が充分でない場合を指す。子どもの約3パーセントが罹患する病気で、年間およそ3万人のペースで患者が増加している。弱視に対する治療方法は眼鏡装用およびアイパッチを用いた健眼遮蔽が現在主流であり、健眼遮蔽は視力の良い方の眼を毎日一定時間アイパッチで覆い、弱視の眼を強制的に使用させることで視力発達を促すというものだ。一方で、この健眼遮蔽は子どもが嫌がることも多く、患者家族の協力が求められ、患者や家族への負担が大きい。そのため、患者家族に負担が少ない弱視治療方法が望まれている。

今後について

今後3社は治験および薬機法に基づく医療機器承認取得を進め、2025年度中の承認申請を目指すとともに、アプリ機能および治療対象の拡充を行っていく方針だ。
治療用アプリの開発・普及を通じ、医療へのアクセス向上に寄与、人々の心と体の健康を支え、地域社会の発展に貢献していく。

InnoJin株式会社概要

  • 社名:InnoJin株式会社
  • 設立:2020年12月
  • 代表者:猪俣 武範
  • 所在地:東京都文京区本郷3-38-10
  • 事業内容:医療およびヘルスケアに関する、ITを活用した事業、情報収集、分析および情報提供、ウェブコンテンツおよびデジタルコンテンツの企画、制作、販売および配信、コンサルティング業務、研究
    本開発における役割:学的見地からの製品監修、医学的エビデンス取得、医療機器としての承認申請

住友商事株式会社概要

  • 社名:住友商事株式会社
  • 設立:1919年12月24日
  • 代表者:代表取締役 社長執行役員 CEO 兵頭 誠之
  • 所在地:本社 東京都千代田区大手町二丁目3番2号 大手町プレイス イーストタワー
  • 事業内容:多様な商品・サービスの販売、輸出入および三国間取引、さらには国内外における事業投資など、総合力を生かした多角的な事業活動を展開
    本開発における役割:開発・申請にわたる全般のプロジェクトマネジメント

イマクリエイト株式会社概要

  • 社名:イマクリエイト株式会社
  • 設立:2019年1月
  • 代表者:山本 彰洋
  • 所在地: 東京都品川区東五反田5丁目22-7 KAY&KAY West 101号室
  • 事業内容:VR/AR/MRシステムの企画・開発・運用、VR/AR/MRのコンサルティング、セミナー、イベント運営
    本開発における役割:治療コンテンツの開発
Forecasting Experience サービス紹介資料

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE