「産業用スマートグラスの課題と、製品選びのポイント」をテーマにしたウェビナーが2022年10月25日に開催
2022.10.11
マジセミ株式会社は、「産業用スマートグラスの課題と、製品選びのポイント」というテーマのウェビナーを2022年10月25日(火)10時より開催する。
ウェビナー開催の背景

本ウェビナーは、次のような背景から開催されることとなった。
- オフィスと現場を繋ぐ現実補助・遠隔支援
コロナ禍によりテレワーク、オンライン会議の導入でDXは加速したと言われているが、これらの取り組みは、主にオフィス従業員に向けたソリューションである。日本の就業人口の6割はデスクに立たないデスクレスワーカーと言われており、数多いオンライン会議のツールは現場のニーズにマッチせず、現場のDXはまだこれからといった現状。 - 現場作業員への遠隔支援をハンズフリーで行えるデバイスが必要
現場における課題としては、「現場 – オフィス」間の遠隔コミュニケーションが挙げられる。スマートフォンやタブレットの普及により、ある程度実現した部分はあるが、これらは使用時に手がふさがってしまうため、現場でハンズフリーでの通話が必要な場合や、危険エリア、人の出入りが限られている場所で作業する場合には適さないという欠点がある。 - 発展途上のスマートグラスについて
現場での現実補助・遠隔支援といった課題を解決できるスマートグラス。しかし、オフィスと違い現場のニーズは多種多様であるほか、過酷な環境に耐えれるデザイン、長時間の利用に応える重量・バッテリー持ち、作業に応じたカメラ視点、ディスプレイ位置、装着方法などが求めらる。
スマートグラスは製品ごとに得手不得手があるため、適切に選ばないと望んだ効果を得づらくなってしまう。そこで本セミナーでは、スマートグラスの製品選びのポイントを解説。現場のニーズに応え、これまでのスマートグラスの課題を解決すべく開発された最新型スマートグラス「Cimo」についても紹介する予定だ。これからスマートグラスの導入を検討されている方や、現在使用しているスマートグラスに不満がある方に最適の内容となっている。
ウェビナー概要
- テーマ:産業用スマートグラスの課題と、製品選びのポイント
- 日時:2022年10月25日(火)10時~11時
- 主催:AMA Xperteye株式会社
- 協力:株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社
- 詳細及び参加申込し込みURL:https://majisemi.com/e/c/amaxperteye-20221025/M1D

Motto AR メールマガジン登録
最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!