次世代ロボットやDX、脱炭素などをキーワードにした「産業交流展2022」が10月19日より開催

2022.10.13

  • twitter
  • facebook
  • LINE

第25回中小企業による国内最大級のトレードショー「産業交流展2022」が10/19(水)から開催される。アバターロボットを使った遠隔商談、没入型VR機器によるメタバース体験などの先端技術展示に加えて、脱炭素をテーマにしたカフェも設置。ウルトラマンの円谷プロダクション特別展示も行われる。

産業交流展2022について

産業交流展2022実行委員会は、首都圏の個性豊かな中小企業の優れた製品や技術を一堂に展示する、国内最大級の見本市「産業交流展2022」を、2021年に引き続きハイブリッド展示会として開催することになった。
今年のテーマは『交わり、生み出す、持続可能なミライ Move On! TOKYO』。「情報」「環境」「医療・福祉」「機械・金属」の4分野にプラスして、「DXゾーン」「脱炭素ゾーン」「次世代ロボットゾーン」などの先進的なテーマ別に、国内外600を超える中小企業・団体が出展。リアル展示会やオンライン展示会を通じて、業界の垣根を越えて産業交流を加速させる。

  • オンライン展示会:10月12日(水)から11月4日(金)公式Webサイトにて開催
  • リアル展示会:10月19日(水)から10月21日(金)の3日間、東京ビッグサイト南展示棟にて開催
  • 公式WEBサイト:https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

注目の展示内容を紹介

  • (特別展示1)「東京MICE先端テクノロジー実装プロジェクト」
    アバターロボット「Temi」を使って、遠隔地にいながらリアル展示会場のブース担当者とリアル商談する企画を実施。会場内を20台のロボットが動き回りながら、操縦者がブースを訪問。プレスの参加も受け付けている。
  • (特別展示2)DXゾーン「メタバースを体験せよ!」
    体験型VR機器「KATVR」を通してメタバース空間を実体験できる企画展示を実施。体験者はKATVRの中に入り、メタバース空間を自分の体を使って感じることが可能。職業体験や避難訓練なども体験できる。
  • (特別展示3)脱炭素ゾーン「脱炭素Café」
    脱炭素ゾーンでは、脱炭素に関するアイデアや目標など、自分ができることを宣言すると、淹れたてのコーヒー1杯と交換する「脱炭素Café」がオープンする。来場者のみなさんから「自分ができる脱炭素への取り組み」を、葉っぱ型の用紙に記入してもらう。その用紙は脱炭素Caféの正面にある壁に張り出される。
  • 特別展示4)円谷プロダクション「TSUBURAYA IMAGINEERING」
    初日に登壇する円谷プロダクション代表取締役会長 兼 CEOの塚越隆行氏の講演と連動した「TSUBURAYA IMAGINEERING」ブースを特別に展示。円谷プロダクションは世界に向けてさらなる飛躍をするためにも、様々な技術やサービスを持った企業とのパートナーシップを求めている。

各界の著名人も参加

本イベントでは、元女子レスリング日本代表・吉田沙保里氏や動物作家・篠原かをり氏など多くの著名人が登壇する。

  • 円谷プロダクション 代表取締役会長 兼 CEO 塚越隆行氏
    10月19日(水)13:00~14:00
    「円谷プロダクションの飛躍のカギ」
    (聞き手:TBSアナウンサー 出水麻衣さん)
  • 世界大会16連覇 元女子レスリング日本代表 吉田沙保里 氏
    10月20日(木)13:00~13:45
    「夢を持ち続ける力」
    (聞き手;TBSアナウンサー 小倉弘子さん)
  • 動物作家 篠原かをり 氏
    10月21日(金)13:00~14:00
    「生物多様性を通じて脱炭素社会を考える」

「東京都ベンチャー技術大賞表彰式」には小池百合子東京都知事が出席する予定となっている。

AR事例動画:人材不足と技術継承の問題を解決

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE