順天堂大学とジョリーグッド、医療教育VRの導入実証事業を開始

2022.10.27

  • twitter
  • facebook
  • LINE

順天堂大学は株式会社ジョリーグッドと共同し、タイ王立マヒドン大学及び、タイ国内におけるVirtual Reality (VR; 仮想現実)を活用した医療人材養成を目的に、医療教育VRの導入実証事業を開始する。日本の医療VRが海外大学に正式導入されるのは“国内初事例”だ。

事業の概要

本事業は順天堂大学医学部総合診療科学講座とマヒドン大学医学部、熱帯医学部との共同教育プロジェクトの一環として行っている。ジョリーグッドからマヒドン大学へVR教材の制作設備及びVR体験機材を提供し、マヒドン大学内で感染症診療教育のVR教材をセルフ制作できる環境を構築するというものだ
導入先の内訳としては、マヒドン大学の熱帯医学部/ラマティボディ病院医学部・看護学部/チャクリナルティボディ病院教育シミュレーションセンターの4部門。
採択事業詳細:https://kyokuhp.ncgm.go.jp/activity/open/r4pdf/10_Juntendo_University.pdf

導入実証事業開始の背景

保健指標評価研究所の調査結果によると、アジア諸国における感染症による死亡割合は、タイが最も高くなっており、感染症に対する医療体制の遅れが伺える。
また、タイの医師人口は、1,000名の国民に対して0.8名となっており、各国と比較してもタイの医師は不足している状況だ。加えて、タイの医師は卒後3年間地域医療に携わる義務があるが、感染症に関する十分な研修や教育を受ける体制が整っておらず、地域において新型コロナウイルス感染症を含めた各種感染症に対応し、医療を提供できる人材の育成体制が求められている。そのような背景もあり、今回VRを活用した医療人材養成を目的に、医療教育VRの導入実証事業を開始することとなった。

今後について

今後の見通しとして、1年目ではマヒドン大学にて医療VRプログラムを完成させ、2年目以降では、タイ国境沿いの地域医療に関わる医学生や研修医、医師を対象にVRを用いた教育を行うことで知識と経験の早期向上を目指し、地域医療における健康危機への対応を含めた診療の質の向上を目指すとしている。

  • 1年目:マヒドン大学にてVR教材のセルフ制作環境を構築し、教育プログラムを完成させて大学内で運用へ
  • 2年目:マヒドン大学が連携するタイ国内の地域病院へとVR教材を拡大し、タイ国内全域で運用展開へ 
  • 3年目以降:ベトナムなど、タイ以外の東南アジア諸国へとVR教材を拡大

マヒドン大学について

  • タイでトップの国立大学で医学関連の分野における学士号を授与する、最も歴史の古い大学。
  • 17学部、6専門学校、8研究所からなる総合大学であり、医学のみではなく人間の健康に関連した研究、技術指導などを積極的に行っている。
  • URL:https://mahidol.ac.th/

順天堂大学について

  • 7学部3研究科6附属病院からなる健康総合大学・大学院大学として、「教育」「研究」「診療・実践」という3つの柱を通じた国際レベルでの社会貢献と人材育成を進めている。
  • 順天堂大学にはジョリーグッドのVRソリューションが2021年に導入されており、既に学生教育など、さまざまな場面でVRの活用が進んでいる。
  • https://www.juntendo.ac.jp/

株式会社ジョリーグッドについて

  • 高精度なVRソリューションと、VR空間のユーザー行動を解析するAIによる医療福祉向けサービスを開発するメディカルテクノロジーカンパニー。
  • VRやAIなどのテクノロジーにより、医療教育、障害者支援、精神疾患治療など、人の成長や社会復帰を加速し、医療の進化や人の生きがいを支えるサービスを様々な研究機関や企業の皆様と共に展開。
  • https://jollygood.co.jp/
Forecasting Experience サービス紹介資料

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE