ロート製薬グループ全体の工場をスマート工場化する取り組みが開始

2022.10.27

  • twitter
  • facebook
  • LINE

ロート製薬株式会社と九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 藤澤研究室及びファーストループテクノロジー株式会社の3社は、2022年6月よりサイバーフィジカルシステム:Cyber Physical Systemを実装するロート製薬グループ全体のスマート工場化の取り組みを開始した。

CPS(Cyber Physical System)とは

CPSの概念

フィジカル空間(現実空間)にある多様なデータをセンサーネットワーク等で収集し、サイバー空間(仮想空間)で大規模データ処理技術等を駆使して分析/知識化を行い、そこで創出した情報/価値によって、産業の活性化や社会問題の解決を図っていく仕組み。ロート製薬グループのスマート工場に適用するCPSの強みは次の通り。

  • 最新の研究成果をシームレスに実工場で検討可能であること
    最新の数理最適化、AI等の情報技術における研究成果を実工場で即時検討して反映できることが特徴。また、量子コンピューティング技術を活用し、スマート化に関わる最適化の高速計算や深層学習の精度向上が可能となる。
  • 働く一人ひとりがモノづくりにおいて当事者意識を持つことができること
    CPSの実装により、過度に緊張を強いられる仕事や単純な繰り返しの仕事を軽減される。同時に、CPSとの連係により一人ひとりの得意な能力が向上し、お客様起点のモノづくりに集中でき、お互いを高く評価し尊敬し合える人であふれた工場の実現が可能となる。

取り組みの概要

今回の取り組みは、九大およびFLTの知見を活かし、まずロート製薬のマザー工場である上野テクノセンターにてCPSを実装させ、今後はそれをロートグループすべての工場に取り入れ、工場のスマート化を実現させいくというものだ。具体的には、IoTやセンサ技術を活用して、ヒトやモノ、プロセスを可視化、データ化したものを蓄積し、AI、ディープラーニングによって作業や動線、ライン配置、負荷シミュレーションを行う。

現実空間で収集され、仮想空間で蓄積・分析されたデータから最適化された生産プロセスが提案され、それを現実空間で活用するというサイクルを行うことで、生産性の向上が期待できる。
その結果、工場で働く人はもちろん、調達・製造・管理・配送・販売のサプライチェーン全体に関わる会社の方々、製品やサービスを利用するお客様のウェルビーイングの向上に繋げていく方針だ。

工場のスマート化を目指す背景

ロート製薬がCPSを実装して工場のスマート化を目指す背景として、日本における労働力減少、技能・技術承継問題、労働価値観の多様化、地域社会への貢献、お客様のウェルビーイングを目指したモノづくり、また、グローバルには地政学リスク、複雑拡大したサプライチェーンリスク及び環境負荷低減等の複合的課題へ対処しつつ生産性の維持向上を図ることが挙げられる。
従来多くの研究機関、企業等が取り組んできたデジタル化において、プロセス毎に人がサイバー空間にアクセスして情報を入手・分析する方法では、フィジカル空間へのフィードバックが不十分であり便益が最大化されなかった。CPSを実装することで、プロセスの連動性を高めることによりスピーディに、便益を最大化することが可能となる。

上野テクノセンターで実装段階にあるCPS関連技術の一例

今後について

CPSの実装は、マザー工場である上野テクノセンター新工場棟を皮切りに段階的整備を推進する。

  • CPS 1.0:先行課題でトライアル(上野テクノセンター新工場棟)目標実装時期:2023年3月
  • CPS 2.0:マザー工場のスマート化(上野テクノセンター全体)   目標実装時期:2025年3月
  • CPS 3.0:バリューチェーン強化(グループ全体)       目標実装時期:2031年3月

人と機械や計算機が適切に融合し働く人に受容される仕組みづくりにより、サプライヤー、物流、製造、販売及び研究開発等のプロセス間の連動性が高まり、プロセス内やプロセス間の無理、ムラ、無駄が適切に改善され、便益の最大化を図ることにより、働く人々や製品・サービスを利用するお客様が持続的にウェルビーイングを実感できるロート製薬のモノづくりを実現させる見通しだ。

工場のスマート化の将来像
CPS実装前後

ロート製薬株式会社 概要

  • 代表者 :代表取締役社長 杉本 雅史
  • 本社所在地 :大阪市生野区巽西1-8-1
  • 創業 :1899年(明治32年)2月22日 設立 :1949年(昭和24年)9月15日
  • 事業内容 :医薬品・化粧品・機能性食品等の製造販売
  • URL :https://www.rohto.co.jp

国立大学法人九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 藤澤 概要

  • 所属 :九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
  • 研究室代表 :教授 藤澤 克樹
  • 所在地 :福岡市西区元岡744
  • 研究室概要 :数理最適化や機械学習、高性能計算及び産業アプリケーション創出
  • URL :http://opt.imi.kyushu-u.ac.jp/lab/

ファースト・ループ・テクノロジー株式会社 概要

  • 代表者 :代表取締役社長 CEO 福永 哲雄
  • 本社所在地 :東京都板橋区中丸町11番8号
  • 創業・設立 :2018年(平成30年)1月11日
  • 事業内容 :フィジカル空間とサイバー空間とを連動させるデジタルループサービスの開発・提供
  • URL :https://firstloop-tech.com
Forecasting Experience サービス紹介資料

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE