「元気度」や「リラックス状態」を可視化できるメタバースオフィス『BodySharing® for Business』β版を無料公開
2022.10.28
株式会社乃村工藝社 NOMLABとH2L株式会社は、2022年10月27日、BodySharing®︎技術によってワーカーの「元気度」や「リラックス状態」を可視化し、ウェルビーイングなデュアルワークを実現するメタバースオフィス『BodySharing® for Business』β版を無料公開した。
「BodySharing® for Business」とは
「BodySharing® for Business」では、ワーカーの脹脛(ふくらはぎ)に装着した筋変位センサデバイスFirstVRから、「元気度」や「リラックス状態」を推定し、アプリを通してメタバースオフィス内のアバターに自動反映が可能。近年普及してきたデュアルワークで課題となっているコミュニケーションの希薄化に対して、本サービスではチームメンバーの「元気度」や「リラックス状態」を共有することで、メンバー同士が繋がるきっかけが作れる。声かけや相談のタイミングの見計らい、業務を依頼できる状態かどうかの配慮が生まれるなど、他者との共感を生み出すことでコミュニケーションの量と質の3倍アップを目指す。



紹介動画:https://youtu.be/nRD3a_F2Uek
- BodySharing®︎技術
キャラクター、ロボットや人の身体と、ユーザーの様々な身体の感覚を共有し、体験共有する技術のこと。ここでいう身体の感覚とは、視覚や聴覚だけでなく、位置覚、重量覚や抵抗覚などの固有感覚を含む。
利用方法
- BodySharing® for Business サイトよりダウンロード⇒ https://business.bodysharing.jp
※初回のソフトウェア立ち上げ時には、各法人のOffice ID発行処理が必要。 - 公式サイトのご利用マニュアルや動画に従って、Office IDを発行する。
- 【推奨環境】
Windows版: Windows 10、Windows 11
Mac版: macOS 10.13 High Sierra 以降
iOS版(FirstVR用測定アプリ): iOS 12 以降
「BodySharing® for Business」β版サービス導入のメリット(FirstVR装着時)
「BodySharing® for Business」β版サービス導入のメリット(FirstVR装着時)は次の通り。

FirstVRがなくても、「元気度」と「リラックス状態」の手動切り替え、チャット、音声通話、画面共有などの機能を利用できる。
NOMLAB(ノムラボ)について
- 「デジタルイノベーション×場づくり」をテーマに空間体験の可能性を拡張する新たな演出やサービスの領域を開発する乃村工藝社グループのイノベーション・ラボラトリー。
- デジタル技術と空間の融合により自主開発型のプロトタイプやクライアントワークを手がける、デジタルコミュニケーション領域を開発する専門組織。
- 主な実績:山梨県立富士山世界遺産センター 「世界遺産富士山VR」「ふじガイド」/ドバイ国際博覧会日本館VIPラウンジインスタレーション「MOMENT」/Softbank 5G X LAB OSAKA「Immersive Motion」など
- URL:https://www.nomlab.jp/
乃村工藝社について
- 1892年に創業された、商業施設、ホテル、企業PR施設、ワークプレイス、博覧会、博物館などの企画・設計、施工から運営管理までを手掛ける空間の総合プロデュース企業。
- 全国9拠点や海外で事業展開し、プランナー、デザイナー、プロダクトディレクターなどの専門職が総計1,000名以上在籍。
- 創業から130年以上にわたり培ってきた総合力とデジタルテクノロジーを活かし、社会課題の解決につながる空間価値の提供で人びとに「歓びと感動」を届けている。
- URL: https://www.nomurakougei.co.jp/
H2L株式会社について
- 体験共有を目的として、オーディオビジュアルに次ぐ新世代の感覚共有技術 BodySharing®︎ の研究開発、事業開発を行う。
- 筋肉の膨らみから手の動作や固有感覚を検出する技術と、多電極の電気刺激を腕に与えて固有感覚を伝える技術に強みを持っている。これらの技術と、アバター合成技術、遠隔操作ロボット等を組み合わせ、BodySharing®を実現。
- 主な製品:
米 TIME誌「未来を変える50の発明 2011年」に選出された発明PossessedHand® 、コンピュータへのジェスチャと固有感覚の入出力を実現したUnlimitedHand® 、スマートフォンで気軽にジェスチャと固有感覚入力ができるFirstVR® - URL: http://h2l.jp

Motto AR メールマガジン登録
最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!