トランスコスモス、VRによる遠隔でのバーチャルデザインレビューを設計現場で試行し製造業DXを推進

2022.12.22

  • twitter
  • facebook
  • LINE

トランスコスモス株式会社と応用技術株式会社は共同で、toDMGサービスにて支援しているAdditive Manufacturing(AM)による電動ゴーカート車体部品造形プロジェクトにおいて、バーチャルリアリティ(VR)技術を活用したデザインレビューシステムの試行を行った。

試行の背景

近年、製造業の在り方を大きく変えるとともに、DX化を促進するものとして、AMに大きな期待が寄せられているが、AMは単に既存加工法から置き換えるだけではコスト増や品質低下を招くことがあり、設計初期段階から専門的知見を必要としている。toDMGプラットフォームサービスはそのような課題に対し、専門的知見をもってトータルにプロセスをサポートするサービスだが、顧客(製品・部品メーカー)やサービスビューロとの試作を繰り返しながらの入念なすり合わせがプロセスを通じて常時発生する。

そこで今回、toDMGがサポートしている株式会社イメイドと一般社団法人ものづくりネットワーク沖縄の電動ゴーカートのフロントバンパーブラケット造形へのAM活用プロジェクトで、そのすり合わせをバーチャルにリモートでおこなう「VRデザインレビュー」を試行した。

「VRデザインレビュー」の試行について

AM最適化設計(DfAM)を経て作成した部品の3Dモデルをレビューするタイミングで試行。ものづくりネットワーク沖縄の沖縄拠点にいるメンバー、応用技術の大阪オフィスにいるメンバー、トランスコスモス東京オフィスにいるメンバーが、VRゴーグルを装着し、独自に開発したVR空間に同時アクセス。作成した電動ゴーカートのフロントバンパーブラケットの造形前3Dモデルをレビューした。試行の結果、複数拠点からの同時接続であっても遅延なくコミュニケーションでき、非常に重い3D設計データも違和感なく表示できたため、バーチャルデザインレビューは試作品を前にしたリアルな場でのデザインレビューと近い感覚で行えることが分かった。

  • toDMG
    toDMG:BPOによるリソースの最適化と、ジェネレーティブデザインをはじめとする最新技術を融合させた、デジタルマニュファクチャリング(DMG)実現に寄与する応用技術とトランスコスモスの協働事業
  • AM
    Additive Manufacturing:積層造形は、3Dモデルから3Dプリンターで材料を積層し立体を造形する手法

応用技術株式会社について

  • 1984 年の会社設立以来、ものづくり支援や BIM・GIS 活用を行うソリューションサービス事業と防災・環境分野 を対象としたエンジニアリングサービス事業を行っている。
  • トランスコスモスの子会社としてデジタル技術の活用による「Digital Transformation」を推進している。
  • URL:https://www.apptec.co.jp/

トランスコスモス株式会社について

  • 1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、企業の競争力強化に努めてきた。
  • 現在では、企業のビジネスプロセスをコスト最適化と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界28の国と地域・172の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供。
  • 世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、企業の優良な商品・サービスを世界46の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供している。
AR事例動画:IoT連携3Dワークフローほか全8社

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE