積木製作、VR専用のe-ラーニングプラットフォーム「CoreBasis」の提供を開始

2023.01.26

  • twitter
  • facebook
  • LINE

最高品質の3D データと情報を繋いだxRソリューションを展開する株式会社積木製作はVR専用のe-ラーニングプラットフォーム「CoreBasis」を開発、提供を開始した。CoreBasisは内製、外注問わず自社開発のVRアプリケーションを配布する事ができる新しいサービスだ。ユーザーはブラウザで管理サイトを使用し、開発したコンテンツの確認、配布設定、履歴の閲覧等を実施。付属のパソコンアプリ「ContentsManager」を使用すればクラウドからいつでも更新内容をダウンロード、VRヘッドセットにインストールする事が可能。

「CoreBasis」開発の背景

現状企業がXRトレーニングを導入する場合、外注による開発か既存サービス導入の2点が選択肢になる。外注による開発は費用が高額になり限られた企業、限られた用途でしか導入する事ができないというのが実情だ。また、既存サービスは自分たちの狙った事ができず、カスタマイズも難しいという事が起こりがちである。
そこで第三の選択肢として、企業のコンテンツ内製化に目を向けた。UnityやUnrealEngineの普及により、企業がこれらのソフトウェアを活用してコンテンツの内製化に乗り出している。
積木製作ではこのような要望に応える為に、技術コンサルティングサービスを展開。UnityやUnrealEngineの技術を顧客に提供し、活用してもらう事で、XRの普及に努めている。

このようなサービスと連動しているのが、今回リリースしたCoreBasisだ。CoreBasisを使用すれば内製化したコンテンツをクラウドプラットフォームを使用して社員に配布する事で教育に活かす事が可能。履歴を取得し教育内容の分析もでき、より身近にXR教育を活用する事が可能となる。

CoreBasisについて

CoreBasisの特徴は次の通り。

  1. 自社制作のアプリケーションを複数のVRヘッドセットに配信
  2. 各拠点、VRデバイス、社員等、カテゴリー分けした体験履歴を閲覧、管理
    体験時間、回数、スコア等の履歴を専用管理WEB サイト上で確認する事ができる。
  3. 各社員専用サイトから体験したコンテンツの履歴、教育内容を閲覧
    スコア等の閲覧や、コンテンツ毎に用意された教材を社員が個人専用ページから確認し、VR体験前、体験後の教育をフォローする事ができる。
  4. 「安全体感VRトレーニング」を統合
    300社を超える導入実績を誇る「安全体感VRトレーニング」のプラットフォームとしても使用できるため、自社開発アプリケーションと併せて一括管理が可能。
ブラウザ管理サイト コンテンツや履歴の管理、閲覧等が可能に

今後は、年内リリース予定のVR教育アプリ作成ツールを発展させ、多くの3Dデータに対応できるよう開発を進め、建設、製造業を始めとした多くの企業が利用できるプラットフォームを目指していく方針だ。
製品URLhttps://corebasis.co.jp/

CoreBasisが提供するエコシステム

CoreBasisを中心に据えながら、内製化する事ができない高度な開発は積木製作が受託開発として開発。開発したアプリケーションは内製アプリケーションと同様、プラットフォームにアップ、配布する事ができる。また、技術コンサルティングを活用すれば、初めてUnityやUnrealEngineを使用するユーザーでも自社所有のBIMやその他の3DCAD、点群データといった3Dデータを使用する事で簡単に教育VRコンテンツを開発する事が可能だ。現在開発中のVR教育アプリ作成ツール(2023年内提供開始)を使用すれば更に簡単にコンテンツを内製化する事ができるようになる。

株式会社積木製作 概要

  • 所在地:東京都墨田区江東橋2-14-7錦糸町サンライズビル9F
  • 設立:2003年9月1日
  • URL:http://tsumikiseisaku.com/
AR事例動画:人材不足と技術継承の問題を解決

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE