ダッソー・システムズ、CES2022でデジタル・ヘルスゾーンに出展。自身の身体の「バーチャルツイン」を体験できる
2021.12.22
ダッソー・システムズ、CES 2022で「人体のバーチャルツイン・エクスペリエンス」を公開
ダッソー・システムズは、米国ラスベガスで2022年1月5日から8日にかけて開催される CES 2022のデジタル・ヘルスゾーンに出展する(LVCC North Hall – Booth Number: 8715)。訪問者はダッソー・システムズの展示を通して、自身の身体の「バーチャルツイン」を体験し、人体のバーチャルツインが未来の医療や健康管理に与える可能性を間近に知ることができる。
訪問者は、人体のバーチャルツイン(バーチャル空間上に再現される人体構造や挙動の3Dモデル)を、3種類のインタラクティブな方法で体験することができる。人体のバーチャルツインを医療や健康管理に活用することで、それらの影響を可視化し、テストし、深く理解し、予測をたててから実施に移すことも可能になる。こうしたアプローチによって、たとえばある医薬品がどのように疾病に作用するか、またある外科術が患者の予後にどのような影響を及ぼすかといったことを把握できるようになるため、ライフサイエンスやヘルスケアにおいてまったく新しい次元の可能性が拓かれることになる。

ブースの訪問者はまず写真撮影を行う。すると自分の頭部のミラーイメージが、実物大以上のスケールでその場に投影される。ミラーイメージが次第に半透明になっていき、様々な病態を著す色や模様がマッピングされた立体の脳イメージへと変換される。この脳イメージは360度回転が可能であり、訪問者はボリューメトリックライト(光筋)の中でバーチャル空間に浮かぶ脳を体験できる。次に訪問者は、心臓の動画を目にする。心臓のバーチャルツインは鼓動と共に拡大し、粒子となって展開し訪問者のシルエットを形成。訪問者はこれがデータクラウドとして消滅するまで、踊ったり動いたりすることによって自身のバーチャルツインとインタラクティブに関わりながら楽しむことができる。

また、ブースでは人体のAR(拡張現実)体験も披露する。ダッソー・システムズは、ライフサイエンス領域で2つのイニシアティブ(リビングハートおよびリビングブレイン)を数年来展開している。いずれも研究者、機器開発者、医師などの様々な専門家が関わり、心臓や脳の高精度なバーチャルモデルを開発することで、将来的に各種の試験や治療法の検討にバーチャルモデルを活用できるよう目指すもの。ブースの訪問者は、3Dプリンターで出力された心臓や脳の「レプリカ」(模型)を手に取り、それを回転させたり押してみたりできる。するとタッチスクリーン上にある臓器のバーチャルツインが、同じく回転したり押されたりする。手に取れるレプリカが訪問者の心拍数を計測すると、バーチャルツインの心臓がその心拍数に合わせて拍動し、スクリーン上に訪問者の心拍数が表示される。同じように訪問者が脳のレプリカに働きかけることで、脳のバーチャルツインが反応し、脳機能の理解を深めることもできる。
このほかダッソー・システムズのブースでは、MEDIDATAの臨床試験の模擬体験も可能。ダッソー・システムズ傘下のメディデータ・ソリューションズは、臨床試験のバーチャル化を実現する各種ソリューションを展開しており、それらは世界最高レベルの製薬メーカーやワクチンメーカーの開発工程で活用されている。

Motto AR メールマガジン登録
最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!