一般社団法人メタバース推進協議会が設立。メタバースに関わる新たな文化圏や経済圏の在り方を検討

2022.03.23

  • twitter
  • facebook
  • LINE

2021年12月から任意団体として活動していたメタバース推進協議会は2022年3月末日、日本国内のメタバースに関わる新たな文化圏や経済圏の在り方を検討することを目的とし、新たに一般社団法人メタバース推進協議会として設立することを発表した。

メタバース推進協議会について

同協議会は、メタバース空間内での生活文化・コミュニティの形成、ビジネスの普及・促進のためのルールメイク(ガイドライン整備、ルールメイキング戦略、標準化)を目的として設立される。下記がその概要だ。

  • 名称   :一般社団法人 メタバース推進協議会
  • 設立   :2022年3月末日(※2021年12月から任意団体として活動)
  • 所在地  :〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番33号プリンス通りビル2階
  • 目的   :メタバース空間内の生活文化活動・ビジネス活動に関する業界横断の意見交換を実施し、メタバースの利用促進と政策提言
  • 活動内容 :
    1)世界動向を踏まえた日本国内メタバース空間と人・企業の関わり方に関わる研究、及び成果等の広報、啓発活動
    2)メタバース空間を活用した生活文化形成・伝承の在り方に関する勉強会、講演会やセミナー等のイベントの企画、運営
    3)メタバース空間内のビジネス、デジタル通貨、デジタル資産、法律の在り方に関わる研究、及び成果等の広報、政策提言
  • HP    :https://jmpc.jp/
  • 代表理事  :養老孟司氏

設立背景

メタバース推進協議会は、設立の背景を次のように説明する。

メタバースは、これまで概念的に取り上げられていた状態だったが、生活圏・経済を構成しつつ具体的なコンテンツや技術要素が整備され始め、今後社会に浸透していく可能性があり、2024年には90兆円規模の市場にまで上ると予測されている。

メタバースは人にとって、多くの恩恵をもたらすプラットフォームとして進化し続ける一方で、法整備やガイドライン、ルールメイクが追いついておらず、乱立したメタバース空間では課題も多く取り残されていることが課題だとしている。また、これまでに企画や取り組みはあっても、部分的な仕掛けとなり、根本のルールメイクには至っていないのが現状であるという。

ミッション

メタバース推進協議会のミッションは次のとおり。

日本が先導して世界に発信できるよう、世界動向を踏まえた国内メタバース空間と人・企業の関わり方を研究、研究成果は講演会やセミナー、イベントなどを利用し、啓発活動や政策提言を行う。最終的にはユーザーに届いていくコンテンツを中心に、人にとってのメタバース、企業のメタバース参入に向けたルールメイク全体をコーディネートしていく。

メタバース推進協議会第一回推進会議

  • 日時    :2022年4月上旬予定
  • 場所(予定)    :都内某所(オンラインの可能性あり)
  • 主な内容(予定) :養老孟司氏の挨拶/協議会活動のご案内/有識者からの発表/意見交換会




 

Forecasting Experience サービス紹介資料

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE