教育関係者向けの公式オフラインイベント「Unityミートアップ」が開催。メタバースやVRをテーマにUnityの活用例や実践的な指導方法を紹介

2022.05.17

  • twitter
  • facebook
  • LINE

リアルタイム3Dプラットフォームを提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社は、教育関係者向けの公式オフラインイベント「教育者のためのUnityミートアップ」を大阪、名古屋、東京の3カ所にて開催することを発表した。

概要

同イベントでは、大学、専門学校および高校・高専、小中高等学校、PCスクールなどの教育関係者向けに、学術研究におけるUnityの活用事例やUnityを使った指導方法など、教育現場で活用できる実践的な講演を行う。

イベントは参加無料で、事前登録制。セミナー後には、先生同士の交流を深める懇親会も開催される。

テーマ

  • 学校でのUnity教育手法
  • メタバース
  • ビジュアルプログラミング
  • ロボティクス

大阪編

  • 日時:2022年6月18日(土)15:00〜19:10(受付14:30)
  • 会場:AP大阪梅田東(〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町3-3 日本生命梅田ビル 5F)
  • 参加申し込み:https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1356

講演者と講演内容の一例

  • プログラミング教育をUnityで ービジュアルスクリプティングの重要性を踏まえてー

講演者:喜家村奨 氏(帝塚山学院大学 教授)
講演内容:「2022年度から、高校の情報でもプログラミングが必須化され、これからは多くの高校生がプログラミングを高校で学習することになります。そして今、バーチャルな世界で、新しい何かが産まれようとしています。これからの時代に対応したプログラミング教育をUnityで、その意味を、ビジュアルスクリプティングの重要性とともに、みなさんと考えてみたいと思います。」

  • メタバース時代におけるUnityの活用と学生教育

講演者:矢野浩二朗 氏(大阪工業大学 准教授)
講演内容:「次世代のインターネットの形として注目されるメタバースは、今後、大学をはじめとする学校教育のデジタルトランスフォーション(DX)にもさまざまな影響を与えると思われます。本発表では、バーチャル空間、アバターといったメタバース関連技術を活用した教育実践とUnityの活用について、国内外および発表者自身の事例を元に議論する予定です。」

その他講演者

  • 奥出成希 氏(立命館大学 映像学部 特別契約教授)​​※UAA認定校
  • 簗瀬洋平 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • 大下岳志 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • 荒川巧也 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • Psychic VR Lab(企業プレゼンテーション)

名古屋編

  • 日時:2022年6月25日(土)15:00〜19:10(受付14:00)
  • 会場:安保ホール(〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-15-9)
  • 参加申し込み:https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1357

講演者と講演内容の一例

  • 工学部におけるUnityの活用方法とVR×スポーツ

講演者:宮崎 慎也 氏(中京大学    教授)
講演内容:「第一次VRブームを経験した一研究者として、当時、様々な問題を抱えていたVRプラットホームでの開発と、現在の第二次VRブームの、飛躍的に進化したプラットホームでの開発の実情を、VRデバイス、ソフトウェア開発の両面に焦点を当てて紹介する。同時に、我々の研究グループによる、産業、スポーツなどを対象とした、大学でのVRの応用研究事例を紹介する。」

  • 愛知工業大学におけるUnityの役割と授業での取り組み

講演者:松河剛司 氏(愛知工業大学 情報科学部 准教授)
講演内容:「本学におけるUnity教育について、本学情報科学部のカリキュラムや教育内容の変遷(プログラミング・CGアニメーション→インタラクティブコンテンツ)とUnityの関わりについてと、「ゲームプログラミング」の授業内容を取り上げ説明します。その他に卒業研究・制作事例や東京ゲームショウ出展などを紹介し、Unityが本学デジタルコンテンツ制作において担っている役割についてお話します。」

その他講演者

  • 鮫島健太郎 氏(名古屋情報メディア専門学校 教育部 専任教員)※UAA認定校
  • 簗瀬洋平 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • 大下岳志 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • 高橋忍 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • Psychic VR Lab(企業プレゼンテーション)

東京編

  • 日時:2022年7月2日(土)15:00〜19:10(受付14:30)
  • 会場:渋谷ソラスタコンファレンス(〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 一丁目21番1号 渋谷ソラスタ 4階)
  • 参加申し込み:https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1358

講演者と講演内容の一例

  • 総合的に学べる短大で、Unityを使ってものづくりを体験してもらうこと

講演者:高木亜有子 氏(学校法人ソニー学園 湘北短期大学 准教授)
講演内容:「湘北短期大学の情報系の学生とともに、Unityを使ったものづくりについて紹介します。Unityに特化した授業はありませんが、学生は自分で調べてUnityの活用方法を学び、作りたいものを作ります。バーチャルキャンパスを作成してオンライン学園祭で活用したり、グループでゲームを作成して東京ゲームショウで公開したり。Unityを使ったものづくり、学生の共同作業の様子などを紹介します。」

  • 企業セッション 株式会社Psychic VR Lab「メタバースがもたらす社会の変化と教育現場での活用方法」

講演者:浅見和彦 氏(株式会社Psychic VR Lab Producer)
講演内容:「Facebookが社名をMetaに変更したことが起爆剤となりメタバースという言葉が爆発的に広がっています。 メタバースという言葉の解釈が様々ある中で、XR技術の普及によって今後どの様な社会の変化が考えられるのか、その際に教育現場ではどの様な変化が起こり得るのかをご紹介します。合わせて教育現場で今から始められるXR技術の活用方法をご紹介します。」

その他講演者

  • 栗原央道 氏(学校法人電子学園 日本電子専門学校 教育部 ゲーム制作研究科 学科長)※UAA認定校
  • 江頭勝己 氏(東京電機大学 総合メディアセンター)※UAA認定校
  • 簗瀬洋平 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • 高橋忍 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)
  • 荒川巧也 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社)

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンからの講演一例

  • (全会場)Unityのメタバース展開、産業応用事例2022

講演者:簗瀬 洋平 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 クリエイター・アドボケイト)
講演内容:「Unityはゲーム開発という枠を超え、様々な産業分野で使われるようになりました。本講演ではメタバースや医療、ロボット、自動車、建築など最新の事例を紹介していきます。」

  • (名古屋・東京)Unity 最新技術紹介 xR、ロボティクス、AEC編(仮)

講演者:高橋 忍 氏(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニア)
講演内容:「xR関連技術の訴求のために活動する高橋が、Unity を使ったアプリケーション技術やデモンストレーションをお見せしながら、Unity のプログラミングの可能性についてご紹介します。xR、ロボティクス、AECにフォーカスしたセッションです。」

Unityアカデミックアライアンス(UAA)について

ARおよびVR開発、ゲームデザイン&開発、ニューメディア、インタラクティブアーツ、コンピューターサイエンスなどのインタラクティブなデザインや開発のプログラムをすぐに始めて展開できるよう、高等教育機関向けに必要なサポートや製品を提供している。

URL:https://education.unity3d.jp/education/alliance/

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社について

リアルタイム3D(RT3D)コンテンツを制作・運用するための世界的にリードするプラットフォームである「Unity」の日本国内における販売、サポート、コミュニティ活動、研究開発、教育支援を行う。Unityのプラットフォームは、携帯電話、タブレット、PC、コンソールゲーム機、VR・ARデバイス向けのインタラクティブなリアルタイム2Dおよび3Dコンテンツを作成、実行、収益化するための包括的なソフトウェアソリューションを提供している。

Forecasting Experience サービス紹介資料

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE