RX Japan、「メタバース」「デジタルツイン」などのXR技術の展示会「XR総合展」、東京ビッグサイトで開催

2022.06.03

  • twitter
  • facebook
  • LINE

RX Japan株式会社は、6月29日(水)〜7月1日(金)までの3日間、東京ビッグサイトでXR総合展【夏】を開催する。

XR総合展の概要

XR技術の需要は増加しており、トレーニング・製造・建設・医療・エンタメなどありとあらゆる領域で、対面に代わる有効な手段と注目されているとRX Japanは説明する。「XR総合展」とは、そんな最新技術が一堂に集結するリアル展示会だ。

  • 仮想空間に「街」ができる
リアルメタバース『MetaTown』/ASATEC株式会社

MetaTownでは、XR(AR,VR,MR)やデジタルツイン、GPS、空間認識の技術を組み合わせて、現実の世界に溶け込んだように仮想世界を融合させることができる。往来のARで活用されるGPSやマーカー認証の技術ではなく、現地の景観にスマートフォンをかざすことで体験することが可能。

  • 「重い」「蒸れる」が無いVRフィットネス
    vFit(ゴーグルを被らないVRフィットネスシステム)/株式会社バーチャルウインドウ

ゴーグルを被らず、高い没入感を実現したシステム。これによりフィットネス分野でVRを活用した時の課題「頭が重い」「汗で蒸れる」「アテンドスタッフが必要」といった課題がなくなった。

  • 360° 大事なシーンを全て記録
高解像度360°映像アーカイブ/アクチュアル株式会社

360°映像には「空間」そのものが記録され、一度きりの展覧会や舞台、貴重な建築物や技術を12Kの超高解像度カメラで撮影し、アーカイブも可能。プロによる撮影はもちろん、自分での撮影も可能で、大事なシーンを全て記録することができる。

  • スマホやPCに接続するだけのARグラス
EzARGO/バーインテック株式会社

LCOSを用いた使い方がシンプルなスマートグラスモジュール。既存のスマートフォンやPCと接続するだけで特別なソフトウエアが不要で映像を表示することができる。表示部は透明な導光板を用いており、視界を遮ることがなく作業支援をはじめいろいろなシーンで活躍できるモジュールだ。

  • VRで卓球
卓球VR(POC)/ダフトクラフト株式会社

VRでリアルな卓球ゲームを体験できるアプリ。さまざまな方向から打ち出される球を打ち返したり、自分でサーブなど練習が可能。練習環境はカスタマイズが可能で球のスピードや角度を自分好みに調整できる。

  • 超リアルドライビングシミュレーター
T3R Simulator/株式会社アイロック

プロレーサー監修のデジタルをアナログへ再現する技術から生まれたリアルドライビングドライビングシミュレーター。運転技術を手軽にシミュレーションすることができる。

  • どこにだって行けるxRステージ
xRステージ/(株) シンユニティ

大型の高精細LEDディスプレイステージ、カメラトラッキングとリアルタイムエンジンを組み合わせたスタジオ。 3DCGなどの空間映像を壁・床のLEDディスプレイに映し、LEDディスプレイのない場所にも空間映像が続いているように合成することで、あたかもサバンナや宇宙など、別の広大な場所にいるかのように見せることができる。

その他の出展製品詳細は、下記URLから
https://www.content-tokyo.jp/ja-jp/search/2022/directory.html?co=pr_prtimes_xr0602

最新トピックが併催セミナーで学べる

NTTドコモ、マイクロソフト、トヨタなどの“実例”を学ぶことができるセミナーも開催。

日本最大のコンテンツビジネス総合展も同時開催

コンテンツの制作から配信、権利、ブランディング、マーケティング、 映像表現技術に関する製品・サービスが出展する日本最大の「コンテンツビジネス総合展」。企業の宣伝・マーケティング部門やメディア、エンターテイメントに関わる人が来場する。

開催概要

第2回 XR総合展 夏 

【同時開催展】コンテンツ東京2022
コンテンツの制作から配信、権利、ブランディング、マーケティング、 映像表現技術に関する製品・サービスが出展する日本最大のコンテンツビジネス総合展。企業の宣伝・マーケティング部門やメディア、エンターテイメントに関わる人が来場する。

Forecasting Experience サービス紹介資料

Motto AR メールマガジン登録

最新情報やおすすめ記事などを、メールマガジンでお届けします。
ぜひご登録ください!

登録はこちら

  • twitter
  • facebook
  • LINE